ウィッグのカット&装着について
![]() ![]() |
使用する前に、まずはウィッグを梳いてください。 新品のものは、最初やや抜け毛が出るので毛先から優しく梳いてください。根元から梳くと地毛と違って絡まりやすくなってしまうので気をつけてください。 ※ブラシについて※ ウィッグ専用ブラシ(梳く部分が金製の物)で梳くか、ない場合は手ぐしでゆっくりと梳かすと綺麗になります。 ウィッグ専用ブラシは梳く部分が金製なので静電気を防ぎます。静電気はウィッグの絡まりの原因となります。 |
※髪のまとめ方も地毛のレングスによって違ってきます。短めの場合は比較的簡単ですが、ここでは長めの場合の地毛のまとめ方を図解してみます。
![]() ![]() |
●地毛がセミロングの方
やや長めの髪をを上下2つに分けてまとめ、ヘアゴムで結んだ髪を、頭に沿うようにピンで留めました。 |
![]() ![]() |
●地毛がロングの方 さらに髪の長い方の場合は、髪を数箇所に分けてヘアピンで留めるか、ヘアゴムで結んで頭の形に沿わせてぐるぐるととぐろを巻くようにすると自然にまとまります。 ●地毛がショートの方 まず前髪やサイドをヘアピンでまとめ、ウィッグ付属のヘアネットをかぶります。その後ヘアネットと地毛を一緒にヘアピンで固定すると、ずれにくくなります。 |
![]() ![]() |
地毛をまとめたらネットをかぶります。 |
※アジャスターでサイズを調整する。
![]() ![]() ![]() |
1.フックをループから完全に離した状態。 頭周り60cm位の方までなら、十分対応出来るようになっています。 2.フックを中央よりのループに留めた状態。 内側が狭くなり、頭周りの小さい人でもフィットします。 3.フックを左右よりのループに留めた状態。 内側が広がり、調節も簡単です。 |
![]() ![]() ![]() |
1.額の位置を合わせ、押さえてかぶる。 まず、髪の生え際を意識しながら額を合わせ、合わせた部分を片手で押さえながら後頭部を包み込むようにかぶっていきます。この時、地毛をまとめたネットがはみ出してしまわないように注意。(特に耳の後ろなど) 2.耳の位置を合わせ深くかぶる。 ウィッグを触ってみると分かるのですが、ウィッグにももみあげのような部分があります。そこを掴んで、耳の位置を合わせて深くかぶりましょう。かぶり方が浅いとWIGがずれる原因となってしまいます。 3.かぶったらブラッシングをしましょう。 前髪やサイドの長さがちょうど良いか確認するためにも、かぶったらブラッシングしましょう。このままウィッグを使用する時は、サイドと襟足部分を、見えないようにヘアピンで留めると固定できます。 |
※当店のウィッグの前髪は長さを短いものでも頭頂部から約21~22cmとやや長めに製作しています。顔の大きさに個人差があることを考慮しての事ですが、平均的には約17~8cmで目が隠れるくらいですので、必要に応じてカットしてください。
![]() ![]() |
●ハサミ ●ヘアカッター/替え刃 |
![]() ![]() |
●ハサミを縦に入れる ●ハサミを横に入れる |
![]() |
※マネキンやスタンドについて※ |